こんにちは、YURIです🌞
今回はこれからミスコンテストに出場しようか迷っている人向けに【ミスコンテストに出場するメリットとデメリット】をまとめました。

【筆者の情報】
■世界4大ミスコンの一つ「2021ミスアース埼玉大会ファイナリスト」
■大手IT企業経営企画室勤務。FP&A職。
■海外留学や学生向けのインターン情報、その他自身の経験を元に情報発信中。
ミスコン出場のメリット【5つ】
①ビューティートレーニングに参加することで、人間的に成長できる

大会本番前までに一定期間ビューティートレーニングと呼ばれるトレーニングがファイナリスト向けに行われます。
そのトレーニングを通して新たな知識や経験を得ることで、外見的にも内面的にも自分を磨くことができます。
②夢や目標を持った友達や仲間に出会える

ミスコンに出場するファイナリストはみんな、何らかの夢や目標を持っている人が多いです。
夢や目標に意欲的に取り組む仲間ができることで、自分自身も刺激を受け成長できたり、同じ夢を持った同志を見つけることができます。
同じファイナリスト同士だけではなく、過去大会のファイナリストや別地方のファイナリストなどとの交流もあり、一気に人の輪も広がります。
ミスコン出場後に一緒に団体や会社を立ち上げたり、その後も定期的に交流を続けている人も多いので、将来付き合っていけるような友人ができるのも大きなメリットです。
③美意識が高まる

ファイナリストの中には、モデルやタレント、その他芸能活動など「人に見られる仕事」をしている人も多いためか、美意識が高い人が多いです。
そのような人達に囲まれることで、自分自身も体型管理にストイックになったり、ヘアメイクを研究するなど、日頃の美意識が圧倒的に高まります。

筆者はこれまでネイルやメイクに特段興味はなかったのですが、ミスコン出場を機に、もっとファッションや外見を磨くことに注力しようと、意識を改めることができました。
④自分の強みや弱みを再認識できる

ミスコン本番では短時間で自分の良いところを審査員にアピールしなければなりません。また「質疑応答」といって、唐突な質問に対して自分なりの答えを考えて回答しなればいけない場面もでできます。
それらに備えて、自己分析をして自分の良い点・悪い点を整理しておく必要があります。

ビューティートレーニングでの活動を通して自分の良い点や改善点が見えてきたり、ファイナリスト同士でお互いの良い所を指摘し合うことでも、自分の強みや弱みを把握できます。
⑤これまで勉強してこなかったことを学ぶことができる

上記でも述べた通り、ビューティートレーニングでは、スピーチやウォーキングレッスン、社会貢献活動や社会問題・環境課題についての講義を受講することができます。
これまでの生活では意識しなかったことや、学ぶ機会のなかったことと向き合うことができるのは、今後の人生において大きなきっかけともなります。

私はこれまで環境問題について興味がなかったのですが、ミスアースのビューティートレーニングを通して、ヴィーガンフードやエシカルファッションについて学び、身近にできる環境保全活動について学習することができました。
ミスコン出場のデメリット【3つ】
①周囲と自分を比較して落ち込むことがある
これは日常生活でも起こりうることですが、コンテストとなると順位がつくので、日常生活以上に強く意識してしまいます。
周囲に刺激を受けて自分のやる気を引き出すのは良いことですが、比較しすぎてストレスに感じすぎないようにする必要があります。
②ファイナリスト同士でトラブルになることもある
ミスコンというと女の闘いというイメージを持っている人も多いかと思います。
実際にファイナリスト同士でトラブルや仲たがいが起きて、衣装を破かれたり、ヒールを隠されたりという揉め事もあるそうです。

私が出場したミスアースの埼玉大会でh、いわゆる「女の闘い感」は一切ありませんでした。ファイナリスト皆で共に高みを目指そうという気持ちの人が多く、例年に比べてもファイナリスト同士の仲も良かったようです。
これに関しては出場する大会や、その年に参加するメンバーの性格・雰囲気にも大きく左右される点かと思います。
③準備費用がかかる
大会当日のドレスやヒール、ヘアメイクやエステなど、当日まで何かと費用はかかります。
私は事前準備費用は衣装やヒール、交通費などを含めて合計で約5万円前後かかりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
出場するデメリットに比べて、経験値や学び、仲間など出場することで得られるデメリットのほうが圧倒的に多いです。
ミスコンに出場するか迷っている日知・躊躇している人は是非一歩踏み出してみてください!
コメント